ある日ピタッと売れなく日というのはありませんか?
何度も何度もセラーセントラルをみては数字に変化がないかチェックしていませんか?
そんな時 果たして自分のやり方があっているのかどうか、あるいは環境が知らない間に変わってしまった
と不安になりますよね
しかし、そうなっても一呼吸置いて考えて下さい
世の中に絶対がないように物販にも絶対の安定はありません
売れない理由を考えましょう
問題の切り分けを慎重にしましょう
売り手に問題があるのか、買い手に問題があるのか
調べる方法は色々あります。プライスターの順位の変動や、同じ商品を扱っているタイトルでモノレートで見てみる等
もし売り手に問題があるのなら、順位がガクッと下がっているはずです
評価で★1が増えていませんか?相乗り商品にライバルが増えすぎていませんか?
価格を調整していますか?等考えられる要因は沢山あります。
色々見たけど売り手に問題がない!というのなら環境が変化している可能性があります。
知らぬ所で商品が大量に安く放出されていて、需要が薄くなったか逆に多くなりすぎたか等。
新しい品がでて旧商品が価値がなくなったとか、今世間がどれどころじゃない景気とかなどです。
思い当たる問題点はありましたか?
具体的な一つ例をあげてみましょう
ニッパチ(2月8月の閑散期)やトレンド変化です。
購入者はあくまで一般のお客様なので、
当然景気に左右され、財布のヒモがゆるんだり、固くなったりします。
年末にお祭り気分で物を買いまくり、その後しばらくは財布が厳しくなった。
そういった消費者の購買意欲が下がるのは2月8月に起こると言われています。
またトレンドの変化も最近は顕著です
ビットコインが暴落した!
日経ダウが暴落した!などの偶発的なイベントで物を買うどころじゃない流れ。
今の時代はとかくトレンドに左右されやすい時代でもあります。
個人で参入している人や個人投資家が多くなっている時代、こういった外的要因を
一般の消費者が受けるのも当然だと思います
冷静に考えてみて、売れないのは自分のせいなのか、環境のせいなのか考えてみれば
余計な心配はしなくてすみます
また、ここで一番良くないのは、心配しすぎて上に仕入れをストップしてしまっては本末転倒。
(厳密に言えば、在庫を蓄えすぎて値下げ戦に巻き込まれるような商品は買いまししないほうがいいです。
あくまで冷静になって淡々と仕入れ作業は継続しましょう)
いずれにせよ原因をしっかり考えられなければ、これから稼ぐこともままらないでしょう。
解決策
こんな時だからこそ、今までのやり方を見つめ直すのです。
ジタバタしたって何もかわらないですからね。販路を増やしてみたり、値段を変えてみたり、
あるいはいつもと違ったジャンルをリサーチしてみたりです。
そうするとそうこうしている間に問題は解決してくるものです。
私は売れなくなったら、販路を増やしてみたり その間は、別のことに注力をしてやりきるようにしています。
仲間に聞いてみたりするのもいいですね! コミュニティに参加しているようなら、コミュニケーションを密にして情勢を確認し合うのも良いかと思います。